税務情報と税理士事務所検索の「税理士検索ドットコム」

税理士検索ドットコム

税理士変更に伴う、『メリット』と『デメリット』

顧問税理士の対応が遅い、ミスが多い、親身になって相談に乗ってくれない。
そんな不満を抱えていませんか?
税理士は経営や事業拡大に伴う資金調達などで重要な役割を果たしてくれますが、その相性や能力の違いによって“頼りにならない”と感じてしまうことも少なくありません。
今回は変更を検討する経営者に向けて、税理士を変えることでどのようなメリットが得られるのか、また注意すべきデメリットは何かを整理してみましょう。

税理士変更の『メリット』とは?

税理士変更を行ううえでのメリットを以下にまとめました。

レスポンスとコミュニケーションの改善

税理士変更を考えるきっかけになる要因として、レスポンスの遅さ、コミュニケーションの相性の悪さなどが多くあります。
新しい税理士に変更することで、リセットすることは可能ですので、レスポンスとコミュニケーション共に改善する可能性は高いでしょう。
ただ、いい税理士かどうかを見極める必要があります。
いい税理士の探し方はこちらをご参考ください。

税理士に起因するミスの削減

こちらも、レスポンス、コミュニケーションと同じく多い要因です。
決算の内容に乖離があったり、送った書類が戻ってこない、領収証を紛失するなど、さまざまな問題がありますが、いい税理士へと変更できれば、改善できるでしょう。

会社の規模に合わせた税理士

経営を行っていく中で会社の規模の縮小、拡大などさまざまなことが起きます。
会社の懐事情も鑑みながら、今の会社の規模に合わせた税理士へと変更できます。

違う視点からの節税アドバイス

節税対策サポートは税理士によってさまざまです。
わかりやすいものであれば経費ですが、今まで経費にできなかったものが、『こういった視点から経費にできる』など、今までの税理士さんとは違う視点からの節税アドバイスをもらえることもあります。

税理士変更の『デメリット』とは?

税理士を変更することでのデメリットを以下にまとめました。

引き継ぎの手間

旧税理士で依頼していた税務作業の引き継ぎが必要になります。
会計データや過去申告書類の整理・説明などはとても時間がかかるため、なかなか税理士変更に踏み切ることができないことも多くあります。

作業領域の違いによる手間が増えるかも

税理士の作業領域は税理士によっても異なりますし、費用によっても対応の幅が異なる場合があります。
今まで、税理士に丸投げしていた経理作業を社内での負担が必要になるケースもあります。

税理士変更に伴うよくある質問

税理士変更を考えられる方の疑問点をまとめます。

Q.税理士変更したら税務調査に入られる?

基本的に税理士変更したことが理由で税務調査が入ることはないと言えるでしょう。
ただ、決算の時にこれまでの決算処理と異なる申告があった場合は税務調査の対象となることはありえます。

Q.税理士変更のベストタイミングとは?

年度の途中は必ず避ける。
決算が終わるまでは旧税理士に担当してもらうのがベストです。
例えば3月決算の会社は5月末が申告期限ですが、6月の完全切り替えを目指しましょう。
また、税理士の顧問費用が捻出できるのであれば3月決算から新たな税理士にも顧問契約を依頼し、内容を把握してもらえると引き継ぎが楽になり、切り替えがとてもスムーズになります。

Q.引き継ぎは大変ですか?

必要書類の整理は面倒ではあるでしょう。ただ、税理士の変更は珍しいことでもないので新しい税理士も切り替えに伴う作業には熟知しているため、指示を仰ぎながらサポートしてくれるでしょう。

Q.税理士はいつでも変更できますか?

契約内容に準じて可能です。
ただ、決算が終わってからが切り替えのベストタイミングです。

まとめ

税理士の変更は経営や資金繰りを大きく左右する選択です。
いい税理士に出会えれば、節税効果や資金調達の成功率が高まるだけでなく、経営の心強い相談相手を得ることができます。
一方で、引き継ぎの手間といったデメリットも避けられません。
長期的に見た時に会社の運営基盤を固めるために必要かどうかを見極める必要があるでしょう。

あなたにあった税理士を紹介【税理士ドットコム】